
院内のご案内
院内紹介

受 付

待合室

診察室

視力検査室

画像解析室

手術室

コンタクトレンズ
(ここでコンタクトのつけ外しの練習をします。)
(ここでコンタクトのつけ外しの練習をします。)

お手洗い
(車いすの方でも可能です。)
(車いすの方でも可能です。)
当院の検査機器 診察室

電子カルテシステム(NAVIS)
当院では電子カルテシステムを採用しております。そのため紙のカルテはありません。また診察券は何度でも書き換え可能なカードタイプになっています。

細隙灯顕微鏡
眼表面および眼底を詳しく見る機械です。

手持ち細隙灯顕微鏡
小児および車いす・往診の患者様に使用します。
当院の検査機器 明室検査

コントラスト感度測定装置
通常時と夕暮れ時などのコントラスト感度を測定し白内障手術の適応の判断に用います。

ベリオン
眼内レンズの度数を決定し、手術時に眼内レンズのセンターリング及び乱視軸を術中顕微鏡に投影することにより、眼内レンズの正確な位置を決定する装置です。
(より正確な白内障手術を施行するための最新の機械です)
(より正確な白内障手術を施行するための最新の機械です)

前眼部OCT casia
緑内障患者様の隅角の状態を検査できる装置です。以前は点眼麻酔による隅角レンズで検査していたものが、画像で確認でき患者様の負担を軽減できます。
また白内障手術の前後に水晶体及び眼内レンズの位置も確認できます。
また白内障手術の前後に水晶体及び眼内レンズの位置も確認できます。

超音波B モード検査装置
眼内が肉眼的に見えない時に超音波にて網膜の状態を確認する装置です。
網膜剥離の検査などに有用です。
網膜剥離の検査などに有用です。

液晶視力表
視力表です。液晶画面に視力表が写し出されます。
立体視などの検査も行えます。
また絵指標などによる視力測定も行えます。
立体視などの検査も行えます。
また絵指標などによる視力測定も行えます。

オートレフケラト/トノメーター
近視・遠視・乱視を他覚的に測定する機械です。それぞれの度数が測定できます。
またこの機械は目の硬さ(眼圧)を測定することもできます。
検査待ちを減らすため 2 台体制で行っています。
またこの機械は目の硬さ(眼圧)を測定することもできます。
検査待ちを減らすため 2 台体制で行っています。

スペキュラマイクロスコープ
角膜内皮細胞を測定する機械です。コンタクトレンズ装用や白内障手術前後に測定し角膜の細胞の数をチェックします。コンタクトレンズ装用や白内障手術によって内皮細胞は減少するため注意が必要です。

色覚検査(石原式・パネルD-15)
先天性色覚異常の診断及び強度判定に用います。

遮光眼鏡・zeissルーペ
遮光眼鏡の処方やロービジョンの方に対するルーペの処方が可能です。

ミランテ(OCT)(光干渉断層装置・眼循環・眼底カメラ・広角眼底)
以前の光干渉断層計から進化した装置です。
レーザー光線を用いて眼底や網膜の形状ないし病変を観察する機械です。
加齢黄斑変性症や糖尿病網膜症などの網膜疾患において非接触で眼球組織の観察及び断層像を得ることができ、治療の判断に有用な情報が得られます。
さらに網膜循環及び眼底写真(広角)も撮影できるようになり患者様の移動なしに行え、患者様の負担軽減につながると考えております。
レーザー光線を用いて眼底や網膜の形状ないし病変を観察する機械です。
加齢黄斑変性症や糖尿病網膜症などの網膜疾患において非接触で眼球組織の観察及び断層像を得ることができ、治療の判断に有用な情報が得られます。
さらに網膜循環及び眼底写真(広角)も撮影できるようになり患者様の移動なしに行え、患者様の負担軽減につながると考えております。

光学式眼軸長測定装置OA 2000
白内障の手術に必要な眼軸長(眼の長さ)や角膜の丸みや前房深度、水晶体厚みなど多くの部分の測定を目に触れることなく一度に測定します。

手持ちオートレフラクトメーター
小児や車いすおよび往診の患者様用の機械です。
小児の場合離れた場所から両眼同時に屈折検査及び眼位検査をします。また画像も撮影します。
小児の場合離れた場所から両眼同時に屈折検査及び眼位検査をします。また画像も撮影します。

手持ち眼圧計(アイケア)
往診・車いすの患者様の眼圧を測定する機械です。点眼麻酔なしで測定できるので、眼圧測定の苦手なお子様でも可能です。

オートレンズメーター
眼鏡およびコンタクトレンズの度数を測定する機械です。

中心フリッカー値測定装置
視神経の異常を検出する機械です。筒をのぞくと点滅する光が見えます。点滅光が止まっているか、点滅しているかで異常かどうかを判断します。
当院の検査機器 暗室検査

ERG
網膜の電気的反応を測定する機械です。網膜色素変性症などの診断に使用されます。

HESS
眼球運動を測定する機械です。外転神経麻痺や動眼神経麻痺など眼球運動障害を検出することができます。

自動視野計
視野を測定する機械です。静的量的視野検査・動的量的視野検査ができます。緑内障などで視神経、網膜に異常をきたすと視野が欠けてきます。定期的な視野検査を行い、治療の効果を判定します。

ゴールドマン視野計
(動的量的視野測定装置)
(動的量的視野測定装置)
視能訓練士が行う動く指標に対する視野検査です。

YAG・ SLT
後発白内障や緑内障の患者様に対してレーザー治療を行う機械です。

レーザー光凝固装置
レーザー光線を使用し、眼疾患部の凝固を行う機械です。糖尿病網膜症・網膜剥離・緑内障等の疾患の治療に用います。
当院の検査機器 手術室

ハイスピード滅菌

クラスB オートクレーブ
世界基準の滅菌器を導入しております。

手術顕微鏡(Zeiss VISU160)

白内障手術装置(CV9000)
安定的に安全に白内障手術が施行できる装置です。(日本製)

無停電装置
万が一手術中に停電が起きても大丈夫なようにしております。

手術室モニター(2 か所に設置)
及び記録装置
及び記録装置
ハイビジョンモニターを使用し、直接介助者及びスタッフが、手術中の状況を正確に把握できるようにしております。

心電図・血圧計
手術中は心電図と血圧をモニターし非常時に対応します。